日本歴史紀行

日本各地の史跡を訪ねる紀行ブログ

歴史紀行 戦国編 2 東照公(徳川家康)産湯井戸

岡崎城(現在は岡崎公園)に残る東照公~徳川家康の産湯井戸です。 家康誕生当時の松平宗家は、駿河今川家の庇護を受けていて父、広忠は隣国、尾張織田家との戦に加え、家中の分裂騒動に悩む頃でした。 家康(竹千代)誕生の翌年、母、於大の父で三河刈谷城主の水…

歴史紀行 戦国編 1 岡崎城

徳川家康が産声をあげた岡崎城です。 家康は、1542年天文11年12月26日に松平広忠の嫡男(幼名、竹千代)として誕生しました。 竹千代3歳のとき、母於大と生き別れ、6歳のとき駿河今川家の人質として駿府に送られる途中に叔父、戸田康光に欺かれて尾張織田家に…

葵の道 1 徳川の系図

徳川家康は、征夷大将軍として1603年慶長8年、江戸に幕府を開きますが、徳川家による治世は、最後の武家政権として、後の明治維新を迎える1868年慶応4年までの約265年に渡り長期政権となりました。 幕府の長である征夷大将軍は、源氏の血統でなければ、就く…

歴史紀行 明治以降編 3 札幌時計台

歴史紀行 明治以降編 3 札幌時計台 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市のシンボル 。時計台は、旧札幌農学校演武場のことで、演武場~農学校の兵式訓練や体育授業の場所として、二代教頭~ウィリアム.ホイラーの構想のもとに1878年明治11 年に建設され、18…

歴史紀行 明治以降編 2 開拓使札幌本庁本庁舎跡

歴史紀行 明治以降編 2 開拓使札幌本庁本庁舎跡 札幌市中央区北3条西6丁目 開拓使札幌本庁舎は、1869年明治2年に北海道開拓のために設置された役所の本府として建設が始まって1873年明治6年に完成しました。 開拓が本格的に進むも、明治初期の北海道開…

歴史紀行 明治以降編 1 北海道庁旧本庁舎

歴史紀行 明治以降編 1 北海道庁旧本庁舎 北海道札幌市中央区北3条西6丁目 北海道庁旧本庁舎は、道民から赤レンガの愛称で親しまれている旧本庁舎で、明治時代になって本格的に始まった北海道全域の開拓を推し進めた開拓使、札幌、函館、根室の3県の廃止…

歴史紀行 江戸時代編 1 特別史跡 江戸城大手門

江戸城大手門 東京都千代田区皇居東御苑 かつて徳川将軍家が15代に渡り日本を支配した天下泰平の居城は、現在の主は、天皇皇后両陛下はじめ、皇室の方々の御住まいとして使われており、一般には、東御苑一帯が開放され、大手門、平川門、北桔橋門の3ヶ所から…

歴史紀行 飛鳥時代編 2 世界遺産 法隆寺東院

世界遺産 法隆寺東院奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 中門から大講堂へ続く回廊に包まれるように建つ五重塔と金堂が印象的な西院から、東院を代表する夢殿は、荒れ果てた、かつて斑鳩宮があった跡地に聖徳太子の冥福を祈るために、行信僧都が建立しました。

歴史紀行 飛鳥時代編1 世界遺産 法隆寺 西院

法隆寺 西院奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内法隆寺は、聖徳太子が造営した斑鳩宮の側に創建しました。太子は飛鳥時代の皇族で、用明天皇の第二皇子として生まれ、女帝 推古天皇の摂政を務め、十七条の憲法の制定や冠位十二階の制を定め、我が国の国家としての…

改めまして。

以前、同タイトルで開設しましたが、また改めて挑戦したいと思いまして、再度開設致しました。